「日本語学習者・支援者のための集い」を開催しました!

外国につながる子どもを支援していて、日本語教育・学習支援に関しての疑問や不安、あるいは時にその範疇を超えた課題を発見することもあるのではないでしょうか。そんな時のために、日頃から支援者同士の顔の見える関係性を構築できれば、更に支援者と学習者との出会いの場になればとの目的で、昨年度より実施している事業です。今年度は~外国につながる子どもの学びと成長に寄り添い、共に支えあう~をテーマに、子どもにフォーカスした企画としました。

日  時:2018年10月14日(日)10:00~16:00
場  所:あーすぷらざ2F プラザホール
参 加 者:119名(地域日本語教室の支援ボランティア、国際教室担当教員、外国につながりのある児童生徒への支援に関心がある方、日本語学習者など)

実施内容:
【午前プログラム】
・基調講演
「移動する子ども」-ことばの学びをどう支え、どう共に生きるのか
講師 川上 郁雄氏(早稲田大学大学院日本語教育研究科 教授)

・パネルディスカッション
「移動する子ども」たちの主体的な進路選択・社会参加を支えるために
コメンテーター:
川上 郁雄氏(早稲田大学大学院日本語教育研究科 教授)
パネリスト:
人見 美佳氏(目黒区教育委員会事務局教育指導課 日本語教育コーディネーター)
松井 孝浩氏(公益財団法人横浜市国際交流協会 鶴見国際交流ラウンジ館長)
ピッチフォード理絵氏(YSCグローバル・スクール 多文化コーディネーター)

【午後プログラム】
・支援団体の活動が分かる!ポスターセッション(各団体へのインタビュー及び団体によるポスター発表)
参加団体(五十音順):
さかえ日本語の会、上智大学短期大学部コミュニティフレンド・カレッジフレンド、多文化共生スポットワールド・キッズ、認定NPO法人地球学校、地球市民文化交流会、NPO法人留学生と語り合う会(RKK)、ユッカの会

・実践に役立つ!ワークショップ
1)「教科につながる日本語支援~算数・数学編~」
講師:頼田 敦子氏(NPO日本語・教科学習支援ネット/横浜市教育委員会日本語講師)
2)「ことばのテーブル教材集の目的と学習方法~2018年版~」
講師:三好 純太氏(言語・学習指導室 葛西ことばのテーブル)

【終日プログラム】
・日本語教育資料の展示・販売
展示:言語・学習指導室 葛西ことばのテーブル
販売:株式会社凡人社
・県内日本語教室等のチラシコーナーの設置


 

 

当日の様子
基調講演では、早稲田大学大学院教授の川上郁雄先生より子どもの心理面でのエンパワメントや、相手と向き合ってコミュニケーションするための「ことばの力」の重要性などを伺いました。講演中、先生のお話と共に参加者同士のディスカッションも活発に行われました。
パネルディスカッションでは、まず人見美佳さんより、外国につながる子どもたちが進路・キャリア選択を自分事として考える工夫を凝らした「大学へ行ってみようプロジェクト」の実施についての報告がありました。
次に松井孝浩さんより、鶴見国際交流ラウンジでの実践を通して「外国ルーツ」固有の問題よりも経済・社会、文化資本の格差が大きく、課題の発見には信頼関係を築いていく事が近道であると伺いました。
最後にピッチフォード理絵さんからはYSCグローバル・スクールが、子どもの日本語専門教育機関のみならず居場所として機能している事や、関係機関と連携し子どもの課題解決にあたっている等のお話を伺いました。

午後のポスターセッションでは、県内7つの団体より発表がありました。冒頭のインタビューで団体の皆様よりそれぞれの活動の様子をお話しいただいた後は、来場者・団体の方々がポスター発表を通して相互交流を深めている様子が窺えました。
また、ワークショップでは、頼田敦子先生より数学の文章題をリライトする方法等について、三好純太先生からはグレーゾーンにある子どもたち向けの「ことばのテーブル教材集」を外国につながる子どもの支援に活用する方法等をお話いただきました。当日は、各講演者の著書及び教材を展示・販売していたことから、ワークショップ教材の実物を会場で確認できたことも好評でした。

参加者アンケートより
・普段言語教育に携わっているので『ことばの力』(by川上先生)をどう育てるかは胸に響いた。また、多文化共生実現に向けて多様な取り組みの様子も知見できて、新鮮だった。
・自分自身の日本語支援のあり様について振り返る貴重な機会となりました。多様な背景を視野に入れ、決して一方向からのみで見ないという姿勢は今後ぶれないようにしていきたいと思いました。
・普段の活動ではどうしても狭い世界で視点が偏ってしまいますので今回のように支援者の考え方を拡げるようなテーマ最新の研究・取組・動向などを取り上げていただけるとありがたいです。
・具体的で明日からの実践に役立つお話でした。
・グレーゾーンにある子どもに適応する方法が来日した外国人の学習者に使える内容があると知りました。
・(ポスターセッションでは)興味を持って下さった方と顔の見える中でお話しできました。
・(教材を)これだけ1カ所で見られる機会が少ないので(良かったです)。

全体を通して、川上先生の仰られていた「海外からやって来た人々は日本へ必ずしも留まるということではなく、”移動する”人々であり、私たちもまた、いま日本に住んでいたとしても”移動する”存在である」という言葉が非常に示唆的でした。外国につながる方々とも、いま地域で共に暮らす成員として、個人対個人の関係性でお互いに支え合っていくことが今後の日本社会の課題であると考えます。
あーすぷらざでは今後も日本語教育支援や多文化共生に焦点をあてたイベントを開催していく予定です。