あーすぷらざ > 情報フォーラムご利用案内

情報フォーラムのご案内
多文化共生に関するセミナー・研修会のお知らせ・報告
 

情報と活動のひろば

「日本で暮らす外国人やその支援者」「地球規模の課題について学び、活動した学生や市民団体」「授業づくりのためのヒントや教材を探している教員」などに役立つ資料と情報が充実しています。 多言語での相談に応じる「外国人相談窓口」のほか、市民活動のためのスペースもあります。
 
外国につながる方、そのサポートをしている方や先生向け
外国人サポートコーナー

▼にほんご

外国につながるこども・外国籍県民の日本語学習をサポート 日本語を学ぶための教材・参考資料が、こども向け・大人向けに揃っています。 日本語を教える方向けの指導用教材や日本語教育を学ぶための資料も所蔵しています。

所蔵資料数:約3,500 点

▼きょういく

外国につながるこどもたちの学校生活をサポート 日本の学校生活を説明する翻訳資料や、学校から の家庭への通知文翻訳集を収集しています。 教科の学習教材、進学ガイドブックなども揃っています。

所蔵資料数:約3,000 点


◆資料区分にある「外国人サポート資料」のタブをクリックいただくと、

外国人サポートコーナーの資料を確認できます。 オンライン蔵書目録(OPAC)

◆外国人児童・生徒用 教科別おすすめ教材(PDF) 小学校用 中学校用

◆資料の問い合わせ:情報フォーラム(045-896-2977) あーすぷらざ外国人教育相談(045-896-2970)

※神奈川県在住・在勤・在学の方には貸出可能(一部閲覧のみ)です。

生活サポート
外国につながる方が日本での生活に必要な「生活ガイド」「医療」「労働」「緊急・防災」などの情報を様々な言語で揃えています。   多言語資料(生活サポート)リスト (※現在調整中)
授業をつくる先生向け
地球市民学習コーナー
「国際理解」「国際協力」「多文化共生」「人権」「平和」「環境」「情報」「総合」の分野に関する実践教材、視聴覚教材、参考図書などの教材・資料があります。 小・中学校・高校の授業づくりやNGO/NPOのワークショップなどでご活用ください。 ユニセフ視聴覚教材の貸出機関に指定されています。発送サービスは行っておりませんので直接お越しください。
外国人教育相談、一般相談・法律相談
  • 外国人教育相談 外国人の「教育」にかかわる相談窓口です。詳しくは「外国人教育相談」へ
  • 外国人一般相談・法律相談 外国人の「生活」や「法律」にかかわる相談窓口です。詳しくは「外国人一般相談・法律相談」へ
市民団体やNPOを運営している人向け
市民活動支援コーナー
国際協力や市民活動に関する図書のほか、NPOなどの市民団体や公共機関が発行するニュースレター、機関紙などがあり、各団体がどんな活動をしているのか知ることができます。これからボランティア活動を始めてみたい方や市民活動に関心のある方におすすめです。
フォーラムスペース
あーすぷらざのテーマに沿った活動団体に、打合せ、勉強会、などでご利用いただいています。登録団体間や一般利用者との交流等が生まれやすい環境を重視し、活動が見えやすいオープンスペースになっています。 活用例:日本語教室、英語等外国語教室、異文化交流会、日本の文化紹介など ※フォーラムスペースを、初めて利用する場合は登録が必要になります。詳しくはスタッフにお尋ねください。
国際協力やボランティアに興味のあるすべての方へ
閲覧スペース
資料の閲覧・打合せ・市民団体のための活動スペースがあります。 閲覧スペースは、資料の閲覧、少人数での打合せなどに無料でご利用いただけます。
情報検索用パソコン
地球市民学習と外国人相談関連の情報検索に限って利用できます。ご利用希望の場合は窓口職員にお申しつけください。
Wifiのご利用
  • Wifiがご利用いただけます。 (ログイン情報は情報フォーラムに掲示がございます。)

TOP | BACK